大森水産株式会社 会社概要
海苔について 商品一覧 海苔を使ったレシピ トレーサビリティ 展開店舗一覧 原料在庫のご案内
海苔について DRIED SEAWEED
海苔の養殖のルーツである大森
海苔の本場・東京大森−養殖発祥の地
日本の産地
世界の産地
海苔が出来るまで【海苔の養殖方法】
海苔の輸入
栄養価と成分
ドゥルー女史
海苔養殖発展の3つの柱
海苔の日
節分と海苔巻
ドゥルー女史
現在の海苔養殖は、海苔の果胞子を貝殻に潜らせて育て、果胞子が糸状に成長して再び果胞子を発芽させ、そこで生まれた胞子を海苔網に付着させて育てる「人工採苗」という方法で増殖させる。

しかし、この方法が開発されるまでは、海苔の胞子は海の中に浮遊し、海岸の岩場に付着して夏を過ごし、秋口に果胞子を出すと思われていた。そこで竹ひびや海苔網を海の中に建て込み、それに自然に海苔芽が付着して成長するのを待ち、手摘みをするのが一般的であった。
ところが、海苔の胞子は春先から秋口まで貝殻の中に潜り込み、黒い糸のような状態(糸状体)で生長し、秋口に貝から飛び出し海中を浮遊することが発見された。 この発見によって初めて海苔の一生が明らかになった。 その結果、現在のような海苔の胞子を人工的に育てて養殖する方法が考え出された。
海苔の胞子が貝殻に潜って夏を過ごすことを発見したのが、イギリスの海藻学者である。
人工養殖の生みの親で、今日の海苔養殖発展の大きな貢献者である。

その人は、イギリス・マンチェスター大学教授であった
故キャスリーン・メアリー・ドゥルー・ベーカー女史
(1901〜1957、Dr.Kathleen Mary Drew Baker)。
ドゥルー女史の紹介と業績については、昭和37年(1962)8月10日 付で北海道大学教授(農学博士)の故・時田しゅん氏が書かれた 「ケー・エム・ドゥルー・ベーカー女史の功績」を紹介する。
『女史は英国に於ける一流の海藻学者で多くの学術業績があるが、中でもアサクサノリ類の生活史を明らかにした貝殻内生長の糸状体世代の発見は、日本のノリ養殖事業に革命的進歩をもたらした人工採苗技術の基礎となった重大な発見であって、学術上は勿論、日本の産業上からも、偉大な功績といわねばならない。
ドゥルー女史

女史はランカシャーに生まれ、サリスベリーで教育を受け、1922年マンチェスター大学を卒業、同大学植物学科の講師を2年間勤めたのち、英連邦奨学金制度第1回の奨学生として北米に留学、加州大学で2年間海藻学を研究、帰国して母校大学工学部教授ベーカー氏と結婚、家庭の主婦として良き妻、二児の良き母であると共に、母校大学の隠花植物学研究室の研究員として学生の教育と研究に従事、1939年よりドクトル・オブ・サイエンスの学位を受け、主として、紅藻類の発生と細胞学に関するすぐれた論文多数を発表、1924年から1957年までの間にその数51篇に及んでいる。英国内は勿論世界の学界に重きをなし、1952年、英国藻類学会の創立に努力し、初代会長となった。
業績の中でも紅藻に於ける3倍体の発見(1939年、1943年)、及びアサクサノリ類の糸状体の発見と研究(1949年、1950年〜1957年)は特記すべきものである。また、紅藻類の全般及び生活史に関する論著(1944年、1951年)は、学者としての世界的名声を確立したものと言える。
以上の如く日本の産業振興に寄与するところ極めて大きな女史の研究の功績は顕彰に値すると信じてここに推賞する者である』    北海道大学教授 農学博士 時田しゅん
という内容である。

これは、昭和38年4月14日に建立されたドゥルー女史の顕彰碑設立に関する時田教授の推賞書簡である。海苔の糸状体発見をいち早く日本に連絡したイギリスの海藻学者ドゥルー女史と日本とのつながりは、九州大学の故・瀬川宗吉教授と親交があったことが大きな要因になっている。
そのことは、2001年に開かれた「ドゥルー女史生誕100周年記念行事」のパンフレットに次のように書いてある。

『ドゥルー女史は九州大学の故瀬川宗吉教授と親交があり、糸状体の発見を同教授に手紙で教示され、教授は熊本県水産試験場の太田扶桑男技師に伝えられ、太田技師が研究を重ねられた結果、遂に人工採苗に成功しました。このことは、教授を通じて女史にも知らされ、日本の海苔漁民のために喜び合ったことが、当時の書簡や生前の瀬川教授の話で伝えられています。 しかし、瀬川教授がドゥルー女史に日本の海苔人工採苗をお見せしたいと思っておられた矢先に、女史は1957年(昭和32年)9月14日、突然逝去されました。享年56歳でした。教授は大変悲しまれ、「日本の海苔養殖業に大きな進歩をもたらし、偉大な業績を記念するために
是非女史の記念碑を造りたい・・・」と言われていました。
ところが、瀬川教授も昭和35年に突然逝去されました。

女史を恩人と称える海苔漁民は瀬川教授の意志受け継ぎ、全国の海苔関係者から募金を募り、 日本一の海苔漁場である有明海が一望できる宇土市住吉町の海岸に面する小高い丘(住吉神社の敷地内)に女史の顕彰碑を建立しました。 昭和38年4月14日に除幕式があり、女史の夫、故ライト・ベーカー氏も漁民の行為に感動して出席され、女史が大学から学位を授与されたことを証するガウンと帽子を漁民に提供されました』

その後、海苔関係者は毎年4月14日を「ドゥルー祭」と証して顕彰を続け、2001年には「ドゥルー女史生誕100周年」を行なった。昭和39年から近隣の海苔漁業者が集い「ドゥルー祭」を行なってきたが、2004年には41回目を迎えた。
「ドゥルー女史顕彰碑」の所在地は、熊本県宇土市住吉町の住吉神社境内の裏手、住吉灯台の下にあり、国道3号線の宇土市から三角・天草方面に向う、国道57号線沿いにある。昭和天皇も天草行幸の途中に住吉町を通りかかった時「ドゥルー女史顕彰碑があるそうだが」と言われ、関係者や地元民が驚いたという話しもある。
ドゥルー女史の記念碑

ドゥルー女史の記念碑
ページトップへ ページトップへ
ページトップへ ページトップへ
COPYRIGHT @ OMORI SUISAN CO .,LTD.